こんにちは、こたです。
やっと資産残高が反映されてるのを確認できました。
一昨日のことです。
今回は先日お伝えした話の続きです^^
資産残高はしっかり反映されてましたが
何故か少ない!?既にマイナス?(じつはマイナスの理由は手数料です)

こちらのページでは次のことが分かります^^
- 資産残高が初回マイナスの理由
- iDeCoの手数料
コレ↓資産残高が反映されてなくて焦った話
これは↓後日、残高不足で引落しができず、拠出が出来なかった話
そして、こちら↓が最新の運用状況
ちなみに、私は今年の2月からSBI証券 セレクトプランで運用を始めたばかりのiDeCo初心者49歳です。
資産残高、反映されていた
一昨日、その後の状況を確認しようと「SBIベネフィット・システムズ加入者サイト」にログインしてみました。
すると、
前回0円だったところに
しっかり、数字が入っていました^^

ですが、ちょっとまってまって!
よくみると
42,895円
23,000円の2ヶ月分なので
46,000円のはずでは?
え! 損益が!? ・・・
損益がマイナス
資産残高、拠出金累計、ときて、
その下に、赤文字で
損益 -3,105円
えぇ!! だいぶマイナスじゃない!?

落ち着いて考えれば分かるのですが^^;
マイナス表示は
手数料分でした^^
iDeCoを始める前にいろいろ調べて手数料についても見ていたはずなのですが、
赤文字でマイナス表示なのでちょっとびっくりしました。
iDeCoの手数料(SBI証券の場合)
ここで
手数料について確認しておきます。
SBI証券のiDeCoの公式サイトによりますと
<参考:SBI証券iDeCoの公式サイト>
◆初回手数料 加入時・移換時
支払先 | 国民年金基金連合会 |
手数料(消費税10%込) | 2,829円 |
徴収方法:加入者は資格取得後に初回の掛金から、 移換者は移換時に個人別管理資産から徴収される。 |
◆掛金の拠出・運用時手数料
支払先 | 国民年金基金連合会 | 事務委託先金融機関 (日本カストディ銀行)) | 運営管理機関 (SBI証券) |
加入者:口座管理手数料 (消費税10%込) | 105円※1(収納1回あたり) | 66円※2(月額) | 0円 |
運用指図者:口座管理手数用※ | 66円 | 0円 | |
※運用指図者とは、新たに掛金を拠出せず、すでに積み立てた年金資産の運用のみを行う方のことです。 | |||
徴収方法 ・収納の都度掛金から徴収します。(※1) ・掛金または個人別管理資産から徴収します。(※2) |
※手数料は、これらのほか受け取り時にかかりますが、受け取り方によっても変わってきます。
以上より今回のマイナス分 3,105円の内訳は、
ということ分かります。
また、運営管理機関であるSBI証券は手数料を無料としているので、それはありがたい点で、私がiDeCoの金融機関をSBI証券に決めた一つの理由でもあります。
まとめ
まとめます。
iDeCoは長期運用が大前提です。
今後世の中どうなるか分かりませんが、
気長~に普通にしっかり働いてお給料をもらって貯金して節税して家族が健康に過ごしていけるように
と改めて思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント