こんにちは。
こたです。
今回はiDeCo運用4ヶ月後の損益率、資産状況について書いてみたいと思います。
iDeCoの損益率について
iDeCo開始時は手数料等で損益が -3,105円 から始まりましたが、
8/17現在の損益はこちら ↓
損益-638円、損益率 -0.7%
変化があることにちょっと感動します。
iDeCoの資産状況
運用しているファンドは
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
です。
iDeCoの申請時当初は、掛金の配分割合を
全世界株式(除く日本)を90%
米国株式(S&P500)を10%
としていたのですが、
いろいろ調べているうちに米国株の割合を増やしてもいいかなと思うようになり、
6月から各50%ずつに配分変更しました。
配分的には大体以下のような感じになっています。

アセットアロケーション分析ツール 「ピザロ!!」
by 東北投信 https://blog.tacos-heaven.xyz/tool/pizzallo.html
iDeCo4ヶ月の拠出金と資産残高の推移

4ヶ月の拠出金と資産残高の推移
まだマイナスですが、だいぶ追いついてきました。
上グラフの6月に変化がないのは、不注意により残高不足となり、一回分拠出ができなかったという経緯があります。
最後に
普通に銀行の定期などではこのようにならないので、
それを考えるとやっぱりすごいなと思います。
プラス、マイナスの動きがあることに感動します。
それに加え、
- 掛金が全額「所得控除」の対象となり、所得税・住民税を軽減できる
- 運用益に対して通常かかる約20%の税金が非課税
という節税効果を考えるとやる意義は十分あると考えます。
運用成果次第で元本割れすることもありえるのですが、
一般的に、長期間にわたり一定額を運用する「長期積立投資」はリターンがマイナスとなることが少ない投資方法と言われています。
少しでも年金の足しになるようにとコツコツ続けていくつもりです。
それではまた。
本の紹介
この↓タイトル気になりませんか?「寝かせて増やす」ってどういうこと?
お金は寝かせて増やしなさい
ウオール街のランダム・ウオーカーで推奨されている「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資で長期保有する」
じつは世界標準のスタンダードな投資法、インデックス投資についてが分かります。
この↓タイトル気になりませんか?「寝かせて増やす」ってどういうこと?
お金は寝かせて増やしなさい
ウオール街のランダム・ウオーカーで推奨されている「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資で長期保有する」
じつは世界標準のスタンダードな投資法、インデックス投資についてが分かります。
コメント